top of page

台北昭和町
歴史の縁に導かれた町

時空と民族を越え
人、家屋そして土地に続く​大切な記憶

 近年、台湾では20世紀前半の建築物が修復・活用され、日台双方より注目を集めていますが、その大半は官庁や公共建築であり民家は多くありません。明治時代半ばからの50年の間に、台湾には30数万人もの日本人が暮らし、終戦時、数万軒以上の民家を残し引き揚げました。戦後70年を越えた現在、急激な社会変化と開発の流れに伴い、家屋は町から次々と姿を消しています。


 そんな中、大都会台北の中心地に、奇しくも50数軒の日本家屋が残っている地域があります。旧「台北昭和町」と呼ばれた地域(現在の青田街・温州街一帯)には、2003年から始まった市民の保存運動の結果、20軒近くが文化財として登録され、歴史の面影をかろうじて留めています。その運動は現在も続いています。台湾に残る日本家屋はだれのものなのか、だれが守るべきものなのか?ぜひご一緒に考えていただきたい…….

台灣風物詩         「台北俳句会」の月報より

世の騒ぎ雲の騒ぎや花吹雪               李錦上
懐かしや故郷の駅の仙丹花             張継昭

pexels-rajeev-mog-chowdhary-1033749.jpg
264899d6232a47a426281146r.jpg

台北昭和町文化講座系列

空間改造新趨勢 ────
以『前南菜園日式宿舍群』修復再利用為例

時間|2022 年 4 月 2 日 (六) 14:00-15:30
地點|紫藤廬(市定古蹟)新生南路三段 16 巷 1 號
費用|酌收 300 元茶水&場地費

bottom of page